2025年書評
PR

【菊原智明に学ぶ】コンサルが密かにやっているうまくいく人の時間の使い方

yuki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ゆきんこ
ゆきんこ

こんにちは!【書き、折り、捨てる】ストロング読書スタイルのゆきんこです。

この記事では

具体的には、

こんな感じでざっくりご紹介します!

ゆきんこ
ゆきんこ

書籍購入前の、参考にしていただければ幸いです!

こんな人におすすめ

本書をオススメできない人
  • 読書が習慣になって3年以上たっている
  • エビデンスの裏付けが欲しい
  • 早起きが習慣になっていて、仕事を定時で終わらせている
本書をオススメできる人
  • 不動産営業をしている
  • 残業がなくならない
  • 読書をこれから習慣にしたい

私のことかも!?と思ったら、読んでみてください!

本を読む前に知る

これから読む人にひとこと

【時間の使い方にはコツがあります】

人間が一番集中できるのは、朝から午前中と言いますが、その時間帯に何をやっていますか?

行動にはそれぞれ適した時間帯があります。

朝には朝に向いている行動があり、午後には午後に向いている行動があるのです。

その時間帯に適した行動をとることで、今までの何倍もの成果が出せるようになるでしょう。

本書で心に響いた箇所

はじめから一気に早起きになったわけではありません。時間をかけて徐々に変わっていったという感じです。

コンサルが密かにやっているうまくいく人の時間の使い方
ゆきんこ
ゆきんこ

何事も、小さく、長く継続しないと、リバウンドが起きます。

ざっくり要約

本書は、朝から夜まで、効率よく時間を使うコツが書かれています。

ゆきんこ
ゆきんこ

早起きは三文の徳!

私は、朝4時起きです。そして、朝活を3年以上続けています。

控えめに言って、朝活最強です。

読書も3年以上継続していますが、朝しか読みません。

いや、正確には、朝”しか”読めないのです。

本書では、人間は午前中が一番集中できる時間帯だと書かれています。

また、「3サイクル理論」という著者が生み出した理論が面白かったので、紹介します。

人の体は8時間ごとに排泄(アウトプット)、摂取(インプット)、吸収(アブソーブ)の3サイクルで回っていると考えます。

  • 排泄のサイクル(4時~12時・アウトプットの時間)
  • 接種のサイクル(12時~20時・インプットの時間)
  • 吸収のサイクル(20時~4時・アブソーブの時間)

午前には午前に向いた行動があり、午後には午後に向いた行動がある、そして寝ている間に向いている行動があるのです。

このサイクルに逆らって行動すると、効率の悪い行動になってしまうので、やめた方が良いでしょう。

※「3サイクル理論」が面白いと思ったので、ファクトチェックしてみたのですが、根拠が見つかりませんでした。

時間術全般に言えることですが、いきなりやって、できるようになることは”まず”ありません。

ゆっくりと時間をかけて構築していくのがおすすめです。

ゆきんこの本音レビュー※100点満点

タイトルと内容の一致度70
読みやすさ90
内容の満足度60
ゆきんこ
ゆきんこ

『エビデンスが欲しいな~』

それってあなたの感想ですよね?という内容。ほかのビジネス書にも書いてあるようなことを、なんとなくまとめたような、カルピスの原液を薄めまくった感じです。とはいえ、書いてあることはまともで、すぐに実践できることも多い。「3サイクル理論」は気になったが、エビデンスの記載がなかったので、別で調べてみます。全体を通して読みやすいので、これから読書を始める人にオススメです。

書籍情報

タイトルコンサルが密かにやっているうまくいく人の時間の使い方
著者菊原智明
出版社総合法令出版
ページ数216ページ
発売日2025/2/12
ディスプレイ広告
ABOUT ME
記事URLをコピーしました