2025年書評
PR

【堤 藤成に学ぶ】ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方 

yuki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ゆきんこ
ゆきんこ

こんにちは!【書き、折り、捨てる】ストロング読書スタイルのゆきんこです。

この記事では

具体的には、

こんな感じでざっくりご紹介します!

ゆきんこ
ゆきんこ

書籍購入前の、参考にしていただければ幸いです!

こんな人におすすめ

本書は
  • 自分らしさがわからない
  • 人生をもっと豊かにしたい
  • 会社の方向性が決まらない

こんな悩みを解決する一冊です。

これって、私のことかも!?と思ったら、読んでみてください!

本を読む前に知る

これから読む人にひとこと

【あなたの未来は「おいしい?」それとも「まずい?」】

あなたを寿司ネタに例えると何になる?

そもそも寿司ネタは何種類?マグロの歴史は?ホタテの生産地は?エビの一生は?

自分らしさを理解し、ここから先の未来が創れるようになります。

「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」

1回読むだけで、人生変わるかもよ?

本書で心に響いた箇所

「らしさ」とは、「自分軸」や「他人軸」や「ありのまま」ではなく、「自分と相手とのあいだで、おいしく満たし合える理想のあり方」を耕すもの

「コピー化」とは、「見える化」や「言語化」や「伝え方」ではなく、「言葉を整えることで、存在意義を明確にし、ワクワクする羅針盤」を紡ぐもの。

ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方
ゆきんこ
ゆきんこ

文章だと難しいけどね。本書を読めば理解できるよ!

ざっくり要約

本書は、自分らしさを知り、その先の未来を作る方法が書かれています。

ゆきんこ
ゆきんこ

これは、すべての人が読むべき本だね。

あなたは、人生のなかで、自己分析(自己理解)をしましたか?

就職活動の時にやった人も多いはず。

はい、もう一回やり直しです。

自己分析は「言語化」その先の「コピー化」をしなければなりません。

まずは、自分を寿司ネタに例えるところから、スタートです!

あなたを寿司ネタに例えると何?

そもそも寿司ネタってどんなネタがあって、何種類ある?

私はたまご!それはなぜ?私はホタテ!ホタテの生産地は?私はウニ!ウニの歴史は?

こうやって、まずは深堀をしていくのが「言語化」です。

その先に「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」を自分に置き換えて考えます。

ちなみに、「らしさ」というのは、自分軸でも他人軸でもなくありのままでもない「自分と相手とのあいだで、おいしく満たし合える理想のあり方」です。

自分らしさがわかったところで、いよいよ「コピー化」しましょう。

その際に重要なのがSUSHIチェックリスト

  • Simple(シンプル)→わかりやすいか?
  • Useful(ユースフル)→機能するか?
  • Small(スモール)→ひとくちサイズか?
  • Happiness(ハピネス)→おいしいか?
  • Identity(アイデンティティ)→個性が活きているか?

さらに「コピー化」のコツは

  • お:おいしい
  • す:素(す)のままの
  • し:志(こころざし)

自分をコピー化し、未来を創っていきましょう!

ゆきんこの本音レビュー※100点満点

タイトルと内容の一致度90
読みやすさ90
内容の満足度90
ゆきんこ
ゆきんこ

自分らしさがわかったら、コピー化しよう!

自己理解の先がわかります。

自分をお寿司に例えたらなんのネタ?ここが自己理解と言語化のスタート。

そもそもお寿司のネタって何がある?

私はホタテだと思う!それはなぜ?

ホタテの種類や育ち方、価格、生産地、全部調べてもあなたはホタテ?

こういう追求をしながら、自分とは何か?を突き詰めていきます。

正直言って、超良書。自己分析をしたいなら、読んで間違いない1冊。

そして、最初から最後まで、お寿司で例えてくれるので、わかりやすさが段違いです!

書籍情報

タイトルひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方
著者堤 藤成
出版社祥伝社
ページ数248ページ
発売日2024/12/26
ディスプレイ広告
ABOUT ME
記事URLをコピーしました