【齋藤孝に学ぶ】すごいメタ思考


こんにちは!【書き、折り、捨てる】ストロング読書スタイルのゆきんこです。
この記事では
書籍【すごいメタ思考:(著者)齋藤孝】の紹介をします
具体的には、
こんな感じでざっくりご紹介します!

書籍購入前の、参考にしていただければ幸いです!
こんな人におすすめ
- すでにメタ思考を理解している
- 積読を増やしたくない
- エビデンスが欲しい
- あまり本を読まない
- 本を読む習慣をつけたい
- 相手、自分を理解したい
私のことかも!?と思ったら、読んでみてください!
本を読む前に知る
これから読む人にひとこと
メタ思考とは「主観と客観を行き来する思考法」である。
『ブルーロック』『ハイキュー!!』『人間失格』『傲慢と善良』『思考は現実化する』『成功哲学』
これらの書籍を読むことで、メタ思考をより理解できるようになります。
齋藤孝先生の本は、積読製造”書”です。
これから読書を習慣にしたい人は、齋藤孝先生の本読んでみてね!
本書で心に響いた箇所
試合の”状況”と選手の”状態”を把握するんだ。byハイキュー

なるほど!これがメタ思考か!
ざっくり要約
本書は、メタ思考をざっくり理解する方法が書かれています。

あれも、これも、メタ思考だったのか!
『ブルーロック』『ハイキュー!!』『人間失格』『傲慢と善良』『思考は現実化する』『成功哲学』これらの書籍は、メタ思考が学べます。
メタ思考は
- 考えているだけでは意味がない
- 天性の才能は不要
- 主観と客観を行き来する思考法
非常にざっくりですが、このように記載されています。
ちなみに「考えごと」と「考える」「メタ思考」の違いはこんな感じ。
・考え事
堂々巡りするばかりで、物事が前に進んでいない
・考える(思考する)
物事を前に進めるという意思を持って、頭を高速回転させる
・メタ思考
物事を前に進めている自分を俯瞰的に眺め、コントロールする
自分を、上から眺めるイメージですね。
身近なところで、メタ思考を働かせる必要があるのは、SNSです。
SNS、つまり発信をする際はメタ思考を働かせる必要があります。
SNSに投稿するときは、頭に浮かんだことを思いつくままにつらつらと書いてはダメ。ワンクッション置いてメタ思考を働かせて、「不快に思われる可能性はないか」「傷つく人はいないか」をチェックしなくてはいけません。後になって「冗談だよ」なんて言い訳したって、ネットに流したら最後、もう取り返しがつかないのです。
一度立ち止まって、考え直す。
これがメタ思考の第一歩です。
ゆきんこの本音レビュー※100点満点
タイトルと内容の一致度 | 60 |
読みやすさ | 90 |
内容の満足度 | 60 |

『齋藤孝先生の本は、読むと積読が増えます!』
さすが読みやすい。マンガや小説を例に出して、メタ思考の説明をしてくれている。その結果、そのマンガや小説が読みたくなる。これが齋藤孝先生の本なのである。”すごい”かどうかは置いといて、メタ思考の入門としてはちょうどいい本だと感じた。逆を言うと、入門過ぎて本質まで到達していないとも感じる。本書を読み終わったら、メタ思考についてさらに詳しく知る必要がありそうです。
書籍情報
タイトル | すごいメタ思考 |
著者 | 齋藤孝 |
出版社 | かんき出版 |
ページ数 | 240ページ |
発売日 | 2025/3/19 |