2025年書評
PR

【石川 和男に学ぶ】要領がいい人が見えないところでやっている50のこと

yuki
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ゆきんこ
ゆきんこ

こんにちは!【書き、折り、捨てる】ストロング読書スタイルのゆきんこです。

この記事では

具体的には、

こんな感じでざっくりご紹介します!

ゆきんこ
ゆきんこ

書籍購入前の、参考にしていただければ幸いです!

こんな人におすすめ

本書は
  • 要領の悪い人がどんな人か知りたい
  • 日常(仕事)で起こる問題を解決したい
  • 無駄をなくしたい

こんな悩みを解決する一冊です。

これって、私のことかも!?と思ったら、読んでみてください!

本を読む前に知る

これから読む人にひとこと

本書は要領の悪い著者が、行動し、改善していた結果が記されています。

なんか、上手くいかない。どうやったら要領よく仕事できるだろう?

こんな疑問を再認識できる内容です。

50個の中から一つでも実践してみましょう!

本書で心に響いた箇所

要領がいい人は1年後の今日、会社を辞める!

要領がいい人が見えないところでやっている50のこと
ゆきんこ
ゆきんこ

と決めて、毎日の仕事に取り組むと、肩の力が抜ける。

ざっくり要約

本書は、「知ってるけど」「やれてない」要領をよくするコツが50個書かれています。

ゆきんこ
ゆきんこ

分からないことがあったら、すぐ、誰かに聞いてみよう!

これ、できます?

上司や先輩が「忙しそうに仕事してるし、邪魔してはいけない」そうやって、聞くことを諦めていませんか?

今日から、その考え、やめましょう。

まず、わからないことがあったら聞いてみる。

本当に忙しいのであれば、断られるかもしれない。

ただ、別の機会に教えてくれたり、他の人が教えてくれるかもしれない。

なぜなら人は「教えたがり屋」だから。

まず、人に聞いてみる。

要領がいい人へのファーストステップです。

次に、要領をよくするには、無駄な会議を減らしましょう。

会議の種類は11種類。

  • ステータス会議→プロジェクトの進み具合を報告し、次のステップを計画するための会議
  • ブレンストーミング会議→新しいアイデアや解決策をみつけるために自由討論を行う会議
  • 意思決定会議→重要な決定をするための情報や意見を集めるための会議
  • 情報共有会議→参加者に特定の情報を伝えるための会議。プレゼンテーションや報告を通じて重要な内容を共有する
  • 問題解決会議→特定の問題や課題に対処するための会議。原因の分析や解決策の検討をする
  • キックオフ会議→新しいプロジェクトの開始時に行う会議。目的や目標、役割分担を確認する。
  • レビュー会議→プロジェクトや活動の成果や進捗を評価し、改善点を検討するための会議
  • スタンドアップ会議→短時間で進捗状況や問題点を共有するための会議
  • クライアント会議→顧客と直接会う会議。要件の確認フィードバックの収集をする
  • タウンホール会議→会社の全体的な状況や戦略を共有するために行う会議
  • トレーニング会議→新しいスキルや知識を習得するための会議

上記の会議を同時に行っていませんか?

会議を見直すことから、要領の良い人が生まれます。

最後に、要領がいい人は1年後の今日、会社を辞める!

極端な話ですが、1年後辞めると決めれば、毎日の苦行がトレーニングに変化したと著者は言います。

毎日少しずつ、要領の良い人になってきましょう!

ゆきんこの本音レビュー※100点満点

タイトルと内容の一致度80
読みやすさ60
内容の満足度30
ゆきんこ
ゆきんこ

要領って結局なに?タイトル通り内容もフワッとしている

本は、新しい学びがあるか?正しい情報を確認できるか?著者の価値観が前面に出されているか?文章が綺麗で読みやすいか?このどれかがあれば良いと考えている。

が、本書はどれも”ない”研究データや偉人を出せば説得力が出る。

しかし、あまり出しすぎると「この本は、いったい誰の本なんだ?」となる。

文末の「です。です。ます。ます。」の連続も多く読みずらい。

こういう点は編集者に問題があるのか?

まあ、この本をきっかけに『推敲読書術』を身に着けました。

書籍情報

タイトル要領がいい人が見えないところでやっている50のこと
著者石川 和男
出版社明日香出版社
ページ数240ページ
発売日2024/11/15
ディスプレイ広告
ABOUT ME
記事URLをコピーしました